内分泌 内分泌 第11回 内分泌のお話し 第11回甲状腺の薬の話をしようかとおもったのですが、それます。なぜかというと、薬は端的に言えば、ホルモンをあげるか下げるかになってしまうからです。薬ごとの副作用などの話はもちろんしますが、お付き合いください。内分泌 閑話休題... 2022.07.25 内分泌
糖尿病 糖尿病 第10回 糖尿病のお話し 第10回では、糖尿病の食事はおいしいという、前回の食事のフレーズから、糖尿病の治療のはなしを始めます。糖尿病の食事を考える糖尿病の食事はどんな食事なのでしょうか?いや、どんな食事と皆さんは考えますか?僕は1600カロリー(大... 2022.07.19 糖尿病
内分泌 内分泌 第10回 内分泌のお話し 第10回前回、甲状腺ホルモンの血中濃度が、橋本病でもあがることもあるとお話ししました。その逆はと、、、、で話を切りました。さて、甲状腺のホルモンの下がったバセドウ病はあるのでしょうか?甲状腺ホルモンが下がるバセドウ病もある?... 2022.07.19 内分泌
糖尿病 糖尿病 第9回 糖尿病のお話し 第9回糖尿病の治療についての話です糖尿病の治療の話をしたいと思います。現在の糖尿病は食事、運動、薬物治療ってなるのでしょう。かつ、治療は合併症の予防や進展阻止が目的だとされます。いま、どんな病気でも治療の標準化から疾患の取り... 2022.07.11 糖尿病
内分泌 内分泌 第9回 内分泌のお話し 第9回甲状腺の病気で有名なバセドウ病、橋本病について前回、自己抗体と関係があると触れました。難しくしてもいけないのですが、橋本病は甲状腺ホルモンの下がる病気として代表的ですが、いつもいつもホルモンは低いのでしょうか?橋本病は... 2022.07.11 内分泌
糖尿病 糖尿病 第8回 糖尿病のお話し 第8回前回はヘモグロビンA1cと血糖の乖離の話をしました。検査の問題点です(愚痴になります) 検査結果はモニタリングですが、そのモニタリング結果は条件で変わってしまいます。とくに問題なのが1.貧血などで赤血球の寿命が短くなっ... 2022.06.28 糖尿病
内分泌 内分泌 第8回 内分泌のお話し 第8回前回は抗体の話をしました。今回は自己抗体の話をして、いよいよ病気の本体の話に進みます。自己抗体と甲状腺の病気自分のからだ、自分の細胞は敵ではありません。それを侵入者や病原体だとして、体が作ってしまい、できた抗体が「自己... 2022.06.28 内分泌
糖尿病 糖尿病 第7回 糖尿病のお話し 第7回前回はヘモグロビンA1c(HbA1c、糖化ヘモグロビンA1c、又はA1c)の話を始めました。さらに続けます。ヘモグロビンA1cと血糖で何を考えるか。何度もお話ししているように、検査結果とはモニタリングです。モニタリング... 2022.06.20 糖尿病
内分泌 内分泌 第7回 内分泌のお話し 第7回前回、前々回とバセドウ病も橋本病も甲状腺の自己免疫の病気という話と、どうもそれができやすい家族がいる。しかし日本人では因子をもつ方が沢山いるので、せいぜい鼻が高い低いくらいの差の話であると書きました。でも自己抗体ができ... 2022.06.20 内分泌
糖尿病 糖尿病 第6回 糖尿病のお話し 第6回前回は糖尿病はいつでも血糖は高い。そして血糖は大きく変化することを書きました。そうだとすると、医療機関で一回血糖を測っても、上がったり下がったりする糖尿病の血糖を評価することができません。その評価のために出てきたのがヘ... 2022.06.13 糖尿病