Uncategorized

当院の医者「日吉の八木医院」

当院の医者「日吉の八木医院」

薬師寺史厚

 昔昔は、デンマークの糖尿病のハゲドン研究所いた医者。
ただし本人は糖尿病屋ではなく内分泌屋と言っている。糖尿病だと領域が狭いが自論。
糖尿病も内分泌疾患。都立墨東病院で扱ってきた患者さんは糖尿病がもちろん1番多い。
総合内科専門医、内分泌代謝科専門医、老年病専門医

吉原彩

 現役昭和大学の講師で当然、糖尿病のプロ。でも、甲状腺は、甲状腺専門伊藤病院勤務経験もあって、
内分泌も糖尿病もわかる。
糖尿病、内分泌どちらでも知られている医者。
総合内科専門医、内分泌代謝科専門医、糖尿病専門医

川崎麻紀

 糖尿病専門で現在も産科婦人科病院で外来を持っている。
都立駒込病院勤務の経験もあり、糖尿病と癌などの他の疾患との合併症例、婦人科疾患との合併の経験もある。
総合内科専門医、糖尿病専門医

対応疾患

 1型糖尿病もちろん、2型のインスリン使用も当然診ます。
保険の範囲での持続血糖測定のリブレも使用している方はいます。
ただ、これは正確なものではないので、使用にあたりレクチャーいたします。
ケトーシスなどの入院適応症例は連携病院「川崎市立井田病院、関東労災病院など」と密に連携しています。
昨年は5件ほど緊急入院をお願いしました。

 甲状腺は、通常の超音波検査は実施し、連携病院特に吉原医師のいる昭和大学横浜北部病院、
伊藤病院、金地病院、井上眼科病院と高度に連携をして対応しています。

 他の内分泌疾患は画像については連携している画像診断クリニック等への依頼を行いますが、
症例の検討は完全に専門性のもとに診断と治療をさくていします。

 注射の抗肥満薬については糖尿病治療にはもちいますが、非糖尿病肥満については、施設基準で使用できません。
また、自費診療での抗肥満薬の自己注射は現時点では実施していませんが、高度肥満については検討してまいります。
 
 高血圧、脂質異常症は他にない疾患のホイントをお話ししたい上で治療いたします。

 どんな生活習慣病や特定疾患にも二次性のものがあって、これを考えることも内分泌、代謝、糖尿病の医師の義務と考えます。