内分泌・糖尿病・代謝内科のご予約は 

お知らせ
2月26日(水)臨時休診いたします
認知症外来始めました

 

副腎 のお話し 第01回

副腎のお話し 第1回

内分泌医ですので、ただ甲状腺と糖尿病の話をしていても仕方がありません。
なんと言っても、ホルモンは血液を介して全身に情報を伝達するのですから、範囲が広いものです。
なかなか内分泌が専門という医者は少なくて、甲状腺の医者とかなるわけです。

内分泌と副腎

副腎の専門家もいます。下垂体の専門家もいるわけですが、私は、研究のスタートは、
epidermal grows factor receptor つぎはInsulin receptorなのですが、病気としては
間脳ー下垂体ー副腎系がスタートで、患者さまの数は糖尿病、そして甲状腺という順番になります。

忘れてました、性腺ホルモンもやっていました。

何が言いたいかというと、
ただ、甲状腺が、ただ副腎がではなく、どちらかというと、内分泌は全ての病気に関わってきます。
例えば、癌の化学療法ではプレドニンで有名なステロイドホルモン薬、
正しく言えば副腎皮質ホルモンが使われます。
何でステロイドと言うかというと、構造上ステロイド環を持っている、すいませんどうでもいいかも。

また、同じように今、癌に免疫チェックポイント阻害薬、有名なのがオボジーボですが、
その有名でかなり高確率の副作用に、副腎の不全や、1型糖尿病の発症があります。
これも内分泌です

さて、次回、高血圧の話から始めましょう。

筆 者
八木医院 内分泌・代謝専門医
薬師寺 史厚

内分泌・代謝・糖尿病内科のご予約は 045-561-2095 または