年末年始診療日のお知らせ
2023年年末は12月27日(水)まで
2024年年始は1月5日(金)からになります。
12月28日(木)~1月4日(木)は休診となります
診療案内・診療時間 はこちら
横浜市のコロナワクチン接種事業(ファイザー製)について はこちら
インフルエンザワクチン接種受付を開始いたします。(事前にご予約願います)
※横浜市高齢者インフルエンザワクチン接種事業に対応いたします。
※東振協インフルエンザ接種事業に対応いたします。
※ベネフィット・ワン接種事業に対応いたします。
詳細はこちら
各種予防接種を実施しております。
(主な実施内容は下記を参照ください)
ワクチン在庫確保のため事前にお電話で予約をお願いいたします。
※ウイルス性疾患の場合、ワクチン接種の必要有無確認のため、
抗体の状態を確認する「抗体検査」も実施しております。
予防接種名称 | 接種をお勧めする方 | 発症に伴うリスク 接種のメリット | 抗体 検査 |
---|---|---|---|
帯状疱疹 (不活化ワクチン) | 50歳以上の方、特に帯状疱疹を予防したい方 (2回接種) | 成人で発症すると神経痛など の後遺症が残る場合があります | ー |
風疹 (MRワクチン) | 妊娠予定の方、そのご家族 <横浜市のクーポン券へ対応いたします> 予約時にお申し出ください。 | 妊娠中の感染で胎児へ重大な影響 を与える場合があります。 | 可能 |
肺炎球菌 | 65歳以上では、5年に1回の接種が推奨されます <横浜市の補助へ対応致いたします> 予約時にお申し出ください。 | 肺炎球菌が原因で重症化しやすい 肺炎を予防します | ー |
問合せ・予約は
045‐561‐2095
予防接種をした後に、次の予防接種までの間隔は?
ワクチンの種類によって異なります。
・生ワクチン(おたふくかぜ・風疹等)は接種後、次のワクチンを接種する場合は
4週間以上空けて下さい。
・新型コロナワクチン接種の場合、他のワクチン接種との間隔を前後2週間以上空けてください。
・その他ワクチンは医師の判断になります。
同時に複数のワクチン接種ができますか?
・医師が認めた場合は、複数ワクチン同時接種は可能です。
事前の予約は必要ですか?
・ワクチンによっては入手に時間を要するものもありますので、お電話にてお問い合わせ下さい。
・ご予約がなくても当日在庫がある場合は、接種可能です。
予防接種の注意点はありますか?
・入浴は特に体調変化がなければ可能です。
・接種後1日程度は飲酒や激しい運動はお控えください。
・37.5度以上の熱がある場合は受けられません。
・直近でほかのワクチンを接種していた場合、種類によって接種できない場合があります。
インフルエンザ予防接種の接種はいつ頃が良いでしょうか?
・例年インフルエンザの流行は毎年1月上旬から3月上旬頃となっています。
接種してから2週間後から4週間程度で十分な抗体量になり3~5ヶ月後に低下し始めますので、
10月中旬~12月中旬に接種する事をお勧めします。
問合せ・予約は
045‐561‐2095